東急沿線に6つの歯医者をもつ「医療法人 仁愛会歯科」

医院一覧 24時間WEB予約
キービジュアル
障害や病気で歯医者に通えない方へ

訪問診療部ドクターが
ご自宅」「施設」まで伺います

「歯医者に行きたいのに行けない」
そうした悩みに寄り添います

・足が悪くて通院が難しい
・一人では外出できない
・施設に入っていて外出に制限がある

このような理由で、歯科医院に行きたくても行けない方が、年々増えています。
そして、お口のケアが不十分な状態が続くと、歯や歯ぐきのトラブルだけでなく、次のような健康リスクにもつながってしまうことがあります。

✅歯周病が原因で、糖尿病や心疾患などの全身疾患が悪化する
✅食べづらさから偏食になり、栄養が偏る
✅食べ物や唾液が気管に入ってしまう「誤嚥(ごえん)性肺炎」のリスクが高まる
✅よく噛めないことで脳への刺激が減り、認知症のリスクが上がる

これらはどれも、日々の「お口の健康」からつながっている問題です。
だからこそ、私たちは「歯科医院に来られない方にも、必要なケアを届けたい」と考えました。

仁愛会歯科では、ご自宅や介護施設などに直接伺う 訪問歯科診療 を行っています。
ご本人やご家族の「こんな治療はできるの?」「痛みがあるけどどうすればいい?」といったご相談にも丁寧に対応し、
リラックスして治療を受けていただけるよう心がけています。

次の章では、仁愛会歯科の訪問歯科診療がどのような内容なのか、詳しくご紹介します。

仁愛会歯科が行う訪問歯科診療の「特徴」

特徴1 高齢者医療に精通した「訪問診療部ドクター」

伊藤

伊藤
経歴
奥羽大学歯学部卒
太陽歯科勤務
みおこ歯科勤務
仁愛会歯科訪問診療部勤務
資格・所属学会・団体
  • 摂食嚥下リハビリテーション学会
  • 老年歯科学会

植田

植田
経歴
九州大学 歯学部卒
仁愛会歯科日吉クリニック勤務
仁愛会歯科綱島台クリニック院長に就任
東京都内の歯科医院にて勤務
仁愛会歯科自由が丘クリニック勤務
仁愛会歯科自由が丘クリニック院長に就任
仁愛会歯科 訪問診療部勤務

チーム医療を実践

訪問歯科診療の場合、患者さんが高齢の方であったり、介護を必要とされていたり、障がいをお持ちの方もいらっしゃるため、求められる知識や経験が一般的な歯科治療とは異なります。

また、高齢になるほど、虫歯や歯周病へのリスクも高まるため、セルフケアが重要です。ご自身でケアするのが難しい場合は、ご家族や介護施設の方にかかる負担も大きいものとなるため、細かな部分までサポートすることが難しくなってしまいます。
仁愛会歯科では、こうした現状を踏まえ、高齢者医療に精通している歯科医師を中心に、チーム医療の体制を整え、訪問歯科を行っています。
ご自宅に以外にも下記に訪問しております。
  • 特別養護老人ホーム
  • グループホーム
  • 社会福祉法人
  • 精神病院

特徴2 「誤嚥性性肺炎」リスクを軽減するための取り組み

細菌を含んだ唾液などが誤って気管や肺に入ると、「誤嚥性肺炎」を発症するリスクがあります。これは高齢になるほど再発リスクの危険性が高いため、注意が必要です。

さらに、誤嚥性肺炎は繰り返すたびに重症化しやすいという特徴もあります。

90歳以上の死因の2位に「肺炎」がランクインするほど、誤嚥性肺炎は命に関わる重病です。このリスクを軽減するためには、お口の中を清潔に保つことと、ものを飲み込むトレーニングが重要になります。

実はとっても怖い「歯周病」

成人のおよそ8割が患っていると言われる歯周病ですが、実は放置しておくと大変なケースに発展することがあります。ここでは身近な病気である「歯周病」と「全身疾患」の関係ついてお伝えします。

歯周病になると、歯を支える顎の骨が徐々に溶けていき、抜歯のリスクが高くなります。また、歯茎が充血して膿が出たり、口臭の原因になることもあります。
そんな歯周病ですが、実は、近年の研究で全身疾患との関連性が分かっています。下記の図をご覧ください。
歯周病や虫歯になると、お口の細かい傷から血管の中に細菌が入り込んでしまうことがあります。
健康な状態であれば、免疫力が働いて大事には至りません。
しかし、高齢の方など、細菌に対する抵抗力が弱くなっている場合ですと、うまく細菌を処理することができず、ケースによっては血管を通って全身に菌が巡ってしまう恐れがあります。
こうした状況になると、発熱や倦怠感、全身の炎症などが起こるリスクが高まります。
最悪の場合には脳梗塞や心筋梗塞、心不全といった命に直結する病気になる可能性が高くなります。
免疫力の向上はもちろん、歯周病にならないようケアすることが重要です。

訪問歯科診療対象者

要介護状態や障害により歯科医院へ通院不可能な方

訪問歯科診療でできること

ご自宅や施設にいながら、歯科医院と同じようなケアが受けられる「訪問歯科診療」。
仁愛会歯科では、次のようなサポートを行っています。

■口腔ケア(お口のクリーニング)
お口を清潔に保つことで、誤嚥性肺炎などの病気を防ぐことができます。
治療後も定期的なケアでお口の機能を維持し、健康を守ります。口臭や飲み込みづらさなどのお悩みも、お気軽にご相談ください。

■入れ歯の調整・製作
合わない入れ歯は、歯ぐきを傷つけたり食事がつらくなる原因に。
調整や修理はもちろん、新しい入れ歯の作製にも対応しています。毎日の食事を快適に楽しめるよう、お手伝いします。

■摂食嚥下リハビリ(噛む・飲み込む力の回復)
「むせる」「噛みにくい」「食事に時間がかかる」などの症状がある方には、飲み込みや舌の動きの検査を行い、リハビリを実施。無理なく、安全に食事ができるようサポートします。

■虫歯・歯周病の治療
高齢になると、歯の根元に虫歯ができやすく、歯周病も進行しやすくなります。
お口の状態に合わせた治療で、1本でも多くの歯を残せるよう努めています。予防にも力を入れています。

訪問診療エリア

エリア内であれば交通費はかかりません。

治療費

医療保険の適用になります

1.後期高齢者の方
※75歳以上の方
※65歳以上で広域連合から障害認定を受けた方
2.前期高齢者の方
※65歳~74歳の方
3.障害者、生活保護の方
4.一般の方
・定率1割自己負担
(現役並所得者の方は3割自己負担)
・65歳~69歳までの方はお持ちの保険証に準じて自己負担
・70歳~74歳までの方は2割または3割自己負担
・各市町村の減免と同じ取扱い
・一般の医療保険の自己負担と同じ取扱い
※高額医療費の自己負担限度額を超えた場合は還付されます

介護保険も適用となります(介護認定を受けている方)

1.歯科医師によるもの
(月2回まで)
2.歯科衛生士によるもの
(月4回まで)
・1人のみ指導:1回 509円
・2人~9人へ指導:1回 485円
・10人以上へ指導:1回 444円
・1人のみ指導:1回 356円
・2人~9人へ指導:1回 324円
・10人以上へ指導:1回 296円

診療日・時間

お問い合わせから訪問診療の流れ

Step 1お問い合わせ

お電話(044-322-8010)・FAXで承ります。
ご本人様やご家族様または介護者からもお申込みいただけます。

Step 2 訪問日時の設定

ご希望に沿って訪問日時を決定します。その際に簡単な問診を行わせていただきます。

Step 3 訪問治療スタート

歯科医師・歯科衛生士がご自宅や施設に伺います。
各種保険証をご用意ください。
基本的に週1度のペースで診療を行います。

Step 4 治療終了

治療後の状態を維持するために、歯科医師や歯科衛生士から口腔ケアについてご説明します。

Step 5定期検診

定期的にお伺いして歯科検診を行います。
入れ歯の調整や歯石除去などを行います。

Step 6口腔ケア

患者さんの状態に応じてケアメニューを作成。
口腔ケアや口腔リハビリを行います。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。