仁愛会歯科グループ 東急線沿線に6医院

 

マタニティー

マイナス1歳からのむし歯予防

マタニティー歯科

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中はむし歯菌が存在しません。

生活を共にするご家族や、身近な大人から知らず知らずのうちに赤ちゃんに感染してしまうのです。

特に、赤ちゃんと接することの多いお母さんは赤ちゃんにむし歯菌をうつしてしまわないようにお口の健康に気を付ける必要があります。

また、むし歯菌だけでなく、妊婦さんが歯周病の場合、早産・流産・低体重児のリスクが高くなることが分かっています。

生まれてくるお子さまの健康のためにも、妊娠中からお口の健康管理をしっかり行っていきましょう。

妊娠中に起こりやすいお口のトラブル

妊娠性歯肉炎

妊娠中はエストロゲン(女性ホルモン)の増加によってホルモンバランスが変化し、歯茎の出血や腫れなどが起こりやすくなります。

特に妊娠初期に多くみられます。

妊娠性エプーリス

歯茎にできる良性の腫れもので、ホルモンバランスの変化によって歯茎が大きく膨らんだ状態です。ほとんどは自然に治りますが、気になる場合はご相談ください。

むし歯・歯周病

妊娠中のつわりなどでなかなか歯磨きができなかったり、胃酸によってお口の中が酸性に傾くことで歯の表面を溶かして汚れが付きやすくなり、通常よりもむし歯や歯周病のリスクが高まります。

妊娠期の口腔ケアのポイント

妊娠中は妊娠周期によってケアのポイントが変わります。

妊娠初期

つわりがひどい場合は歯ブラシを口にするのも苦労しがちな時期でもあります。

体調のいい時間を選んで歯磨きをする

歯磨きは無理をせず体調の良い時間を選んで行いましょう。歯を磨く時は、下のほうを向いて前かがみの体勢になり歯ブラシを舌に充てないようにすると嘔吐感を避けやすくなります。

ヘッドの小さい歯ブラシを使う
ヘッドの小さい歯ブラシ

歯ブラシは嘔吐感を考慮してヘッドが小さいものを使うと良いでしょう。または、ポイントブラシを使用していくのもおすすめです。

香料が強い歯磨き剤は避ける

妊娠初期はニオイに敏感になる方も多いです。歯磨き剤の選ぶときは、香料の強くないものを使用すると良いでしょう。

洗口液を使う

つわりがひどく、歯ブラシを口に入れられない時は洗口剤の使用がおすすめです。口に含んですすぐだけで口の中がさっぱりします。

妊娠中期~後期

妊娠中期から後期にかけては一回で食べられる量が減ってしまうため、間食などの食べる回数が増えやすい時期です。

食べたら磨く

食事の回数が多くなりがちですが、できるだけ耐えたら磨くことを心がけましょう。食べた後に賛成に傾くお口の中の環境を、歯を磨くことで中性へとしてあげることが重要です。

力を入れすぎずに小刻みに歯ブラシを動かす
力を入れすぎずに小刻みに歯ブラシを動かす

歯茎に炎症が起きやすい時期です。歯を磨く時はペングリップといってペンを持つ持ち方で力を入れすぎないように注意しましょう。(毛先が広がらない程度の軽い力)

5~10㎜の幅を目安に小刻みに動かし、1、2本ずつ動かしましょう。

妊娠中の最適な治療時期

マタニティー歯科

妊娠中の治療は安定期が最もおすすめです。

生まれてくる赤ちゃんや妊娠中のお母さま自身の健康のため、妊娠中の歯科検診は必須です。

不安定な妊娠初期は治療はなるべく避けたほうが良いですし、妊娠後期になるとお腹が大きくなり治療の体勢をとることが辛くなることもあるため、あまりおすすめしません。

また、出産後は赤ちゃんを育てることで忙しくなってしまい、通院の時間をとることが難しくなってしまうこともあります。

安定期に入ったらまずは歯科検診を行い、必要な治療を行うことをおすすめします。

妊娠初期 4ヵ月(15週)まで

妊娠初期は体調が不安定な時期のため、特に慎重な診療となります。12週までは口腔内の診査や歯磨きの指導を行う程度がよいでしょう。

お痛みなどの急を要する場合は応急処置を行いますが、安定期に入ってからの適切な治療をおすすめします。

妊娠中期(安定期) 5~7ヵ月(16~27週)

「安定期」といわれる妊娠中期はお腹の中の胎児が胎盤により安定した状態になります。

レントゲン撮影や投薬など通常通りの歯科治療を安心して行うことができますので、母体や胎児が比較的安定しているこの時期が治療に最も適しています。

妊娠後期 8ヵ月(28週)以降

早産の危険性が高くなるので、妊娠後期の歯科治療は応急処置に留めておくほうがよいでしょう。お腹も大きくなり、横たわる治療の体勢をとることで妊婦さんの身体への負担も大きくなります。

妊娠中、授乳期のご質問Q&A

Q1 レントゲン撮影は大丈夫?
A 歯科のX線自体は医科用のX線よりも被ばく線量が大幅に少ないものです。また、撮影する面積も首から上の部分や確認の必要な歯のみと狭く、お腹からも離れていますので、赤ちゃんへの影響は少ないと考えられています。撮影時にはX線を遮断するための防護用エプロンを着用するので、お腹の赤ちゃんへの影響はほとんどありません。
Q2 お薬は飲んでも大丈夫?
A 基本的に、妊娠されたらお薬を飲むことはできるだけ控えたほうがよいでしょう。
しかし、処方が必要な場合は「安全性の高さ」が認められたお薬を処方しますので、心配する必要はほとんどありません。
Q3 治療の際に麻酔をしても大丈夫?
A 歯科治療で使用する局所麻酔は、部分的な麻酔で量が少ないので、お腹の赤ちゃんへの影響はほとんどないことが報告されています。
麻酔を使用せずに痛みを我慢して治療を受けるほうが母体にストレスがかかり、かえって危険ですので、安定期であれば局所麻酔は使用したほうがよいでしょう。
Q4 授乳中の麻酔やお薬の服用は大丈夫?
A 通常の歯科治療やレントゲン撮影はもちろん、麻酔や服薬も母乳や母体への影響はほとんどありません。麻酔や服薬後は5時間ほどで薬が体外へ排出されますので、どうしても心配な方は事前の搾乳や、時間をあけてからの授乳をおすすめします。
マウスピース矯正
医院アイコン

医院一覧

ネット予約アイコン

初診・定期検診 ネット予約