仁愛会歯科グループ 東急線沿線に6医院

 

口臭の原因と治療法

口臭の原因と治療法

口臭の原因と治療法

口臭は、歯周病など治療が必要な疾患が原因となっている「病的口臭」疾患を伴わない「生理的口臭」と、にんにくなどの匂いが強い食品を食べたときに発生する「食品由来口臭」の3つに分類されます。

生理的口臭は、舌に付着している汚れや唾液中のたんぱく質が、口腔内の細菌によって分解される際に口臭成分を発生するために起こるもので、程度の差はあってもほとんどの人に見受けられるものです。

口臭の種類

口臭の原因として最も多く挙げられるのは、歯周病です。

歯周病は口の中が不衛生で汚れが溜まっているために起こる感染症です。

汚れの臭いや膿の臭いが強い口臭となります。歯周病の治療が必要です。

健康度 口臭の種類 発生原因
病者

1.病的口臭

治療の必要な疾患が由来の口臭

  • 口腔内由来:歯周病などの口腔内疾患によるもの。
  • 全身由来:耳鼻咽喉、呼吸器疾患によるもの。
健常者

2.生理的口臭

程度の差はあるが、健常者のほとんどの人に発現する口臭。起床時、空腹時などに強くなる。

  • 口腔内の細菌が食べカスや、歯垢、舌苔などのたんぱく質が分解された際に口臭成分(VSC)が発生。
  • VSC=揮発性硫黄化合物
  • 硫化水素(H2S)
  • メチルメルカプタン(CH3SH)
  • ジメチルサルファイド((CH3)2S)

3.食品由来口臭

にんにくや、アルコールの摂取に伴って発生する口臭。(本来口臭ではない。)

  • 食物やアルコールが消化される時に、成分が血液に溶け出し、肺を通して呼気から排出される一時的なもの。

口臭の原因物質

口臭の原因物質の主体はVSC(揮発性硫黄化合物)と言われるもので、卵が腐ったような臭いの硫化水素(H2S)、野菜の腐ったような臭いのメチルメルカプタン(CH3SH)、ゴミ臭のジメチルサルファイド((CH3)2S)などから成り、これらが混じり合って特有の臭気を発します。

硫化水素は通常の口臭レベルの濃度でも、長時間曝露されることにより、悪心、不眠、呼吸障害を引き起こすことがあります。

口臭の強さ(VSC)の日内変動

生理的口臭は、生活リズムに対応して強くなったり、弱くなったりするもので、例えば、起床時や昼食前、夕食前など、唾液分泌が抑制される時間帯に口臭が強くなることが知られています。

もちろん、舌苔が多量に付着していると、口臭も強くなる傾向がみられます。

また、唾液の分泌は加齢とともに少なくなるため、「舌苔」は年齢と共に付きやすくなります。

むし歯・不良補綴

むし歯や、きちんと合っていない詰め物・被せ物に付着した汚れ、入れ歯の汚れなども、口臭の原因となることがあります。

だ液が少ない・口が渇きやすい

だ液には洗浄作用や抗菌作用があり、口の中の細菌の活動を抑える働きがあります。

元々だ液が少ない方や口が渇きやすい方は細菌が活動しやすく、口臭が強くなります。

歯科でだ液検査を受け、定期的なメンテナンスで口腔ケアを行うことで口臭を抑えることができます。

また、鼻炎で鼻が詰まっていて口呼吸をしているために口が乾きやすい方は、耳鼻咽喉科での治療も、並行して行われることをおすすめします。

内臓疾患やストレスなど

胃腸・消化器系など体の不調

胃潰瘍や糖尿病などの疾患がある場合も、口臭が強くなることがあります。

体の不調が原因であると思われる患者様には、医科での受診をおすすめしております。

歯周病について

歯周病治療について

欠損治療

口臭治療について

その他

マウスピース矯正
医院アイコン

医院一覧

ネット予約アイコン

初診・定期検診 ネット予約