幼児の歯ぎしり

幼児の歯ぎしり

自分の子供が歯ぎしりをしているのを聞いて、驚いた経験はありませんか?

何かとネガティブな印象があるかもしれませんが、子供の歯ぎしりは一概にそうとは言い切れません。

むしろ喜ばしいことである場合もあります。

歯ぎしりをするタイミング

幼児が歯ぎしりをするタイミングは、だいたい生後8か月~10か月あたりであると言われています。

この時期は、乳歯が生え始める時期です。つまり、歯の生え始めに合わせて、幼児は歯ぎしりをするようになるということになります。

歯ぎしりにはネガティブな印象があり不安になることもあるかもしれませんが、幼児の歯ぎしりは成長の証。大人のようにストレスなどの心因性の原因はなく、歯の噛み合わせを調整するために必要なものなのです。

幼児の歯ぎしりは、だいたい2歳半くらいまで続くと言われています。

もちろん個人差もありますがいずれ収まるものですので、お子様が歯ぎしりをしているからと言って極端に不安にならず、じっくりと経過を見守るようしてください。

子どもの歯ぎしりの原因

歯が生え始めたことで起こる痒(かゆ)みを解消するため

歯が生え始めると、口の中がむずむずとするものです。

そのむず痒さを解消するために、自然と歯ぎしりをしてしまいます。

歯並びやあごの位置を調整するため

子供が歯ぎしりをする原因のひとつに、これから生える歯の位置を調整したり、あごの位置を整えたりするためというものがあります(もちろん意識的に行っているわけではなく、本能的に行っていると言われています)。

歯ぎしりをすることで、生えてくる歯やあごの位置を正常な場所に移動させているということです。

あごの筋肉を鍛えるため

歯ぎしりをすることで、あごの筋肉を鍛えているという理由もあります。

歯ぎしりをすることであごの力を強くしているということなので、むやみにやめさせたりしないようにしましょう。

歯ぎしりをしているときは定期的にお口の中をチェックしよう

基本的に幼児の歯ぎしりは体に悪影響を及ぼすものではありませんが、場合によっては歯が欠けたり、歯がすり減ったりすることがあります。

また、おかしな形で歯ぎしりをすることで歯並びが著しく悪くなるケースもあるので、ある程度の注意は必要です。

多少の欠けやすり減りであれば心配する必要はありませんが、欠けやすり減りの度合いが大きい場合や、歯並びが目に見えて悪くなっている場合は歯科医に診てもらう必要があります。

子供が歯ぎしりをしている期間は定期的にお口の中をチェックしてあげて、異変が起こっていないか確認するようにしてください。

歯科医に診てもらう必要があるケース

いつまで経っても歯ぎしりをやめない

歯が生えそろった2歳半を過ぎたにも関わらず歯ぎしりをやめない場合は、歯ぎしりがクセになっている可能性がありますので、できるだけ早めに歯科医に診てもらうようにしてください。

出血が止まらない、出血量が多い
歯科医に診てもらう必要があるケース:画像

多少の出血であれば時間が経てば自然と止まりますので心配ありません。

しかし、出血量が異常に多い、またはいつまでも出血が止まらないというような場合には、欠けた歯が常にお口の内側を傷つけているという可能性が考えられます。

そのような際には、歯科医に診てもらう必要があると言えるでしょう。

幼児の歯ぎしりは基本的には心配する必要のないですが、歯科医に診てもらわなくてはならないケースもありますので、定期的にお口の中をチェックしてあげるようにしてください。

おやつについて

幼児期のおやつの目的

食事で取りきれなかった栄養の補給源

子どもの健康な心と体は、おやつを含めた幼児期の食生活によって作られます。

おやつとは、1日3回の食事では取り切れない栄養の補給源です。おやつ=甘い物ではなく、軽い食事を与えます。

幼児期の子どもは、成長や活動するためのエネルギーをたくさん必要とします。

しかし、消化吸収力が未熟なため1度にたくさんの量を食べられず、日によっては食べムラがあるなどして3回の食事では、必要な栄養を摂取することが出来ません。

おやつは、子どもの補食としてとても重要な役割を持っています。

おやつの適量は1日の栄養量の10〜20%が目安

子どもに必要なおやつの目安量は、1日に必要な総エネルギーの10~20%とされています。

子供の体格や運動量、食事量によって異なりますが、2歳までは150kcal、3歳以降では200kcal程度が必要とします。

心と体のリフレッシュの時間

おやつの目的はエネルギー補給だけでなく、心と体のリフレッシュの時間でもあります。

たくさん動き回って疲れた体を休め、家族などと会話をしながら落ちつく事でコミュニケーションを取ります。

慌ただしい日常の中でもおやつの時間は、親子でゆっくりと顔を合わせて会話をしたいですね。

理想的なおやつとは

夕食までエネルギーをもたせるためのもの

理想的なおやつ:画像

食事で撮りきれなかった栄養を補えるもの(おにぎり、とうもろこし、さつまいも、野菜スティック、果物など)

おやつの具体的な内容としては、おにぎりやパン、とうもろこしや焼き芋や干し芋、野菜スティックや季節の果物などを与えるのが好ましいです。

おやつの内容は砂糖が入ったお菓子をさけ、素材の甘みが十分にあるものがポイントです。

白砂糖を取り続けると砂糖依存の体質になってしまいます。

朝昼晩の食事に響かないようにする(1日1〜2回、食事との間隔が2〜3時間あくように)

おやつの時間は、1日に2回、10時と15時が目安です。食事との間隔が2~3時間空くように心がけましょう。

今日の分といった具合に食べる量だけをお皿に移しておかわりは、させないようにしましょう。

理想的なおやつ:画像
医院アイコン

医院一覧

ネット予約アイコン

初診・定期検診 ネット予約